 ROUTE Information>> |
正式名称 | : | Telefonica DAKAR 2005 |
主 催 | : | Amaury Sport Organisation |
日 程 | : | 書類審査・車両検査 | 2004年12月29日~31日(バルセロナ) | プロローグ | 2004年12月31日(バルセロナ) | レーススタート | 2005年01年01日(バルセロナ) | 休息日 | 2005年01年09日(アタール) | レースゴール | 2005年01月16日(ダカール) |
|
通過国 | : | スペイン、モロッコ、モーリタニア、マリ、セネガル |
走行距離 | : | 8,956km(内SS:5,431km) |
ルートはヨーロッパをスタートし、ダカールに至るオーソドックスな設定だが、スタート地のバルセロナは昨年の二輪覇者ナニー・ロマのお膝元。熱狂的なファンが多いことで知られ、1月1日に行われるスタートセレモニーには百万人規模の観衆が集い、選手たちの長き厳しい旅立ちに花をそえてくれるに違いない。バルセロナを後にした一行は、グラナダを経由し、ジブラルタル海峡をフェリーで越え、モロッコに上陸。アフリカ大陸の北西部に連なるアトラス山脈を越えれば、そこは広大なサハラ砂漠の入り口だ。アルジェリアの国境をかすめるように荒野を進むと、やがてモーリタニアとの国境にさしかかる。この辺りは未だに紛争の絶えない危険地帯。地元の軍隊に守られ国境を越えた選手達は進路を南に変え、休息日の地・アタールを目指し、どこまでも続く砂の大地をひた走る。いずれにしても今大会の山場は砂丘地帯に囲まれたアタール周辺になるだろう。ラリー終盤は立木の生い茂るブッシュ地帯がメインフィールドとなる。砂漠に比べ下地が固いのでスピードはのるが、一瞬の判断ミスで立木に衝突するといった致命的なダメージを負いかねない。細心の注意を払いブッシュ地帯を抜ければ、ダカールの海岸が勝利者達を迎え入れてくれるだろう。
|