
STAGE 7 : 2005/01/06 | ZOUERAT - TICHIT Liaison:9km - SS:660km Total:669km |
 |  ズエラからティシットまでの道程は、これまでのパリダカで一度も踏み入れなかったルートを越えることになる。いよいよこれからのモーリタニアステージが延々と続く今大会の山場である。前半はフラットな路面に点在する砂丘群に過ぎないが、中盤以降はラクダ草の生い茂るバンピーな砂丘群がどこまでも続く。660kmの行程がその倍以上の距離に感じる、我慢のステージだ。ティシットのビバークでは全車パルクフェルメ(車両保管)となり、一切の整備ができない、正真正銘のマラソンステージである。
|

STAGE 8 : 2005/01/07 | TICHIT - TIDJIKJA SS:520km - Liaison:18km Total:538km |
 |  2002年大会で使われたコースを逆に巡る、コースディレクター・ザニロリ自慢の難コース。ラクダ草に始まり、岩肌に沿って続く荒れた大地を抜け、砂丘、ガレ場、ヒルクライムとバリエーション豊富なステージで、確かに景色は素晴らしいが、競技者にそれを愛でている余裕などない。アベレージが思うように上がらず、苦労する一日となるだろう。ゴール間近のガレ場では焦らず、パンクに注意するのが懸命な選択だ。
|

STAGE 9 : 2005/01/08 | TIDJIKJA - ATAR Liaison:3km - SS:361km - Liaison:35km Total:399km |
 |  主催者はスピードコースと謳っているが、実は大半の選手がアベレージが50km/hにも至らない厳しいコースのはずだ。とにかくティジカ周辺は岩盤に砂が被さっている地帯で、ラリールートには最適の環境であり、地形も複雑でナビゲーションも難解を極める。そして、ゴール前には行く手を阻む砂丘群が待ちかまえており、決して容易なステージとはいえないだろう。ここを乗り切れば、サポート隊が待つ休息の地・アタールだ。
|

STAGE 10 : 2005/01/10 | ATAR - ATAR Liaison:8km - SS:483km - Liaison:8km Total:499km |
 |  休息日明けのループステージは今大会で最も過酷な砂丘越えが待っている。今大会の山場中の山場となるステージだ。スタートからすぐに40kmも続く大砂丘を越え、難所タガの峠を上ると、再び大砂丘が待ち受ける。ここの砂丘でも未だかつて誰も越えたことがないルートにチャレンジする。延々と続く砂丘さえ越えられれば、後半の200kmはハイスピードでアタールに戻る。
|

STAGE 11 : 2005/01/11 | ATAR - KIFFA Liaison:34km - SS:656km - Liaison:5km Total:685km |
 |  厳しい戦いはなおも続く。スタート後すぐにアタールの崖を上る唯一の間道を探し、岩の点在する悪路を抜ける。しばらくは地盤の固い悪路が続くが、徐々に砂の割合が増え、うねりの小さい砂丘地帯に突入する。崖のような砂丘を越える厳しさはないが、砂が柔らかいうえ、小さなうねりが続くため、車両をスタックさせないテクニックが要求される。その後も岩場やガレ場、砂地が続く難易度の高いステージだ。
|
|