12/08-12/12号>   12/01-12/05号>   11/25-11/28号>

絆
12月26日(金) くもり
大変ご無沙汰してすみません。パリダカの最終調整やWEBの更新作業などに追われ、こちらのレポートに手がまわらない状態でして。なんでこんなにやらなきゃいけないことが多いんでしょう。まあ、そうは言ってもバタバタしてるのは自分を含め一部の人で、基本的にはすべて準備は整っておりますのでご安心を。ちなみに日野さんのメカニックの方々は本日は全休です。こちらに来てそれこそ獅子奮迅の活躍をしていただいていたので、どちらかというと強制休暇。パリダカに向けて鋭気を養ってもらっています。そして、今日はピヨコ隊のお知り合いである方が作られた曲を皆さんにプレゼント。この「絆」という曲はパリダカに挑戦する人達をテーマにしたとってもイイ曲なので是非聞いてみて下さい。泣けますよホント。ただしファイルが重いんで、ブロードバンドではない方は注意して下さい。(菅原照仁)


バイラーさんとプロフィアFU
12月22日(月) はれ
お陰様でシャイニーでの壮行会も無事終わり、さらに近藤聡子も本日合流。自分はバイラーさんと共にモロッコのビザを取りに朝からパリへ。でも結局、パリをたらい回しにされたあげく、モロッコ領事館にたどり着いたときには、時すでに遅し。仕方がないのでバイラーさんだけをパリにおいてきて戻ってきてしまいました。一方、ぴよこ隊はヨーロッパの練習もかねてモンサンミッシェルへ。こちらもなんとかたどり着いたあげく、あまりの寒さにパーキングへも入らずに戻ってきた様子。出発まであと1週間。大切な時間を有意義に使わなくてはいけないのですが。(菅原照仁)


フランスの小学生に囲まれて
12月19日(金) くもり
代打武政です。縁あってチームスガワラ賄いお手伝いとして13日から参加してます。今日は新たに早朝からマダム渡辺、ナースまどかさん、ぴよこ隊アイドル大塚さんの3名がテロッシェ入り。さっそく強力な助っ人として動き始めています。
午後からはテロッシェ近隣の町、ムルサンヌにある小学校でレンジャーのお披露目。教室でお行儀よく待っていた児童の温かい歓迎を受け、さっそく校庭へ。目をキラキラ輝かせてレンジャーに走り寄る子供達。真剣に先生の説明を聞く子供達。そして次第にレンジャーの周りに散らばる子供達…「ほにゃららーん」交流の様子を写真に納めるべく同行した自分に向かい、なにやらフランス語で、紙とペンを差し出します。先生曰く『将来、有名になるかも知れないのでサインが欲しいそうです』おお、それならばドライバーさんはあちら、メカニックの方があちらです。『いえ、日本人は珍しいので漢字を書いてあげて下さい』…いいんでしょうか?そうしてそこにいた日本人10名全員がサイン責めにあいました。あんなにサインしたのはトラベラーズチェックに記名して以来です。そして今後誰かにサインするなんて、もうないことでしょう。このように毎日が貴重な体験の積み重ねです。(武政里織)


ぴよこ隊
12月18日(木) はれ
すみません。昨日は諸事情により更新できませんでした。その昨日にニュースステーションでゆきっぺの特集が放映されたようで、こちらにも見た見たとちらほら連絡がありました。ゆきっぺがウチの事務所に教え?を乞いにきた様子も映ってたようですね。さて、こちらも今週末のお披露目会に向けて、いまだに全開で作業中。アシスタンスカミオンのFUもビシッとステッカーが貼られた状態で出動予定。いよいよチームの全貌が明らかになります。一方、ぴよこ隊もこちらでの初乗りを無事?終了。チーム員同士の些細な接触事故があったようですが、大事には至らなかったようなので一安心です。(菅原照仁)


ルマン博物館にて
12月16日(火) はれ
本日は趣向を変えて、連日活躍中の日野メカ3名のコメントをお伝えします。
「過去数年、事務所仕事ばかりしていたので、久々の現場仕事で体慣らし中です。最初は少ししんどかったですが、1週間経ち、体が少しずつ慣れてきました。渡仏前に自分自身9kgの軽量化に成功しましたが、こちらの食事はとても美味しいので、体重増加が心配ですね。」(門馬)
「月日の経つのは早いもので、フランス滞在、早くも一週間になりました。こちらでの作業は自分達の工場とは勝手が違い、仕事が思った程進みませんね。部品探しに行ったり来たり、組んで見てはばらしたりと…約三倍以上の時間がかかるような感覚ですね〜。」(橋場)
「初日に加工作業中ミスを出し、日本に帰るようかな〜と心配しましたが、鈴木メカ、バイラーさんの応急修正技術を目の当たりにして、大きな驚きと共に、自分自身に大きなプラスの経験となりました。」(田中)


近藤号
12月15日(月) はれ
今週末もがっちり作業を進め、ちゃくちゃくと車両が出来上がっています。今日の一枚は「近藤号」。ちょっと狭いのが難点ですが、車の調子は抜群で、最速のアシスタンス車両であることは間違いありません。あとはドライバーさんにがんばってもらいましょう。そして、こちらには続々と助っ人が到着。土曜日には食事のお手伝いを担当してもらう武政さん。日曜日にはアシスタンス車両のドライバーを務める片山さんが到着。さらに本日はぴよこ隊の4名も到着し、こちらはさらに賑やかになってきました。(菅原照仁)

SITE GUIDECONTACT US