 |         |
        |
2009/01/13 COPIAPO-COPIAPO Liaison 20km / SS 670km / Liaison 0km Total 690q |

ループコースで2号車に再びトラブル発生

12日のステージで駆動系トラブルに見舞われた日野チームスガワラの2号車(菅原照仁/鈴木誠一組)はメカニックたちの徹夜の作業によって無事復旧し、 13日の競技に臨んだ。13日のコースはチリのコピアポを基点にアタカマ砂漠を舞台とするループ状で、当初の660kmから476kmに短縮されて実施。コースは言うまでもなく砂漠がほとんどで、終盤には難易度の高い砂丘が設定されていた。このSSを日野レンジャー2号車は1号車のアシストを受けてランデブー走行*1をしていたが、ロードブック*2の複雑な箇所ではぐれてしまった。その後CP3(第3チェックポイント)の手前で2号車は異音が発生したためストップ。調べてみると再びリアデフが損傷しており、後輪への駆動を切って前輪駆動で競技を続けることになった。2輪駆動での砂丘越えは困難を極めたが、脇から回りこんでウェイポイント(通過を義務つけられているGPSポイント)を通過するなど巧みな走行により、33位、カミオン部門総合順位15位(15日時点)で14日の朝4時頃ビバークに到着した。ビバークでは日野メカニックたちが再び迅速な修理を行い、14日レースのスタート時間に遅れることなくコピアポを出発。ただし、天候不順を理由に14日の競技はキャンセルされたため、SSを15位、カミオン部門総合順位25位(15日時点)で無事到着していた1号車と揃ってフィアンバラへとリエゾンで移動した。
*1:複数台(この場合は2台)連なって走行すること。
*2:ラリーのコース地図

| 2号車ドライバー・菅原照仁のコメント
ギャップなどにも気を遣い、ゆっくり走っていたのですが、再びトラブルが発生してしまいました。
|

| 2号車ナビゲーター・鈴木誠一のコメント
異音がしてすぐにクルマをとめたので、破損した部品が他に噛みこまずに済みました。ウェイポイントもCPも全部通ってきたのでペナルティはないと思います。
|
|  |
 大砂丘を越える1号車>>
 砂丘の急斜面を駆け上がる2号車>>
 アタカマのビバークで日野レンジャーの到着を待つチームとアシスタンスカー日野プロフィア>>
 |
カミオン部門SS暫定順位 |
 |
1 |
|
501 チャギュイン |
カマズ |
05:14:40 |
 |
2 |
|
505 デロイ |
ジナフ |
05:16:23 |
 |
3 |
|
506 カビロフ |
カマズ |
05:18:36 |
 |
4 |
|
508 マルデーブ |
カマズ |
05:46:50 |
 |
5 |
|
502 ロプライス |
タトラ |
05:47:17 |
 |
6 |
|
507 エスター |
マン |
05:51:00 |
 |
7 |
|
504 アゼベド |
タトラ |
05:57:20 |
 |
8 |
|
510 ビラロカ |
メルセデス |
06:25:16 |
 |
9 |
|
534 スザラー |
マン |
06:52:31 |
 |
10 |
|
518 デュイスティル |
ジナフ |
06:59:18 |
 |
15 |
|
511 菅原義正 |
日野 |
08:22:14 |
 |
33 |
|
513 菅原照仁 |
日野 |
14:02:40 |
 |
 |
カミオン部門総合暫定順位 |
 |
1 |
|
506 カビロフ |
カマズ |
40:01:23 |
 |
2 |
|
501 チャギュイン |
カマズ |
40:01:37 |
 |
3 |
|
505 デロイ |
ジナフ |
40:33:55 |
 |
4 |
|
508 マルデーブ |
カマズ |
44:32:57 |
 |
5 |
|
507 エスター |
マン |
45:38:02 |
 |
6 |
|
504 アゼベド |
タトラ |
46:49:06 |
 |
7 |
|
520 スパシル |
リアズ |
50:25:59 |
 |
8 |
|
534 スザラー |
マン |
51:21:24 |
 |
9 |
|
502 ロプライス |
タトラ |
51:40:41 |
 |
10 |
|
510 ビラロカ |
メルセデス |
53:00:08 |
 |
15 |
|
513 菅原照仁 |
日野 |
58:25:48 |
 |
25 |
|
511 菅原義正 |
日野 |
167:16:28 |
 |
|